リソースとは何か?

最終更新日:2025年4月15日
執筆:公認心理師 佐藤康幸
「リソース」という言葉を聞いたことはありますか?リソースとは、私たちが困難を乗り越えたり、成長するために活用できる「自分を支える力」のことです。リソースには大きく分けて内的リソースと外的リソースの2種類があります。
●内的リソース:自分の内側にある力(例:楽観的な考え方、忍耐力、好奇心、過去の成功体験)
●外的リソース:周囲の環境や人間関係など、自分の外側にある支え(例:家族や友人のサポート、お気に入りの場所、役立つ本や情報)
私たちは日常の中で、知らず知らずのうちにこれらのリソースを活用しています。リソースを意識して活用できるようになると、より効果的にこころの健康を保ち、ストレスとうまく付き合うことができます。また、自分のリソースに気づくことで、悩んでいることを解決するために、あるいは、こころの問題に向き合うときの回復の大きな力になります。
本ページでは、リソースの見つけ方や活用法、カウンセリングではどのように扱うのか解説していきます。
日常の中でリソースを見つける方法
では、どのようにして自分のリソースを見つければよいのでしょうか?
(1) 自分の内的リソースを探す
まずは、自分の中にあるリソースを振り返ってみましょう。
以下の質問に答えることで、あなたの内的リソースが見えてくるかもしれません。
- 過去に困難を乗り越えた経験は? そのとき、どんな力を使った?
- 自分の良いところや得意なことは?
- 気分が落ち込んだとき、どうやって立ち直っている?
例えば、「仕事で大きな失敗をしたけど、粘り強く努力して挽回した」という経験があるなら、あなたには「忍耐力」や「問題解決力」という内的リソースがあると言えます。
自分には良いところなんて何もない。内的リソースなんて見つからないという人もいるかもしれません。けれども、こうしてこのブログを読んでいること。読む力があったり、なんとかしようとしてカウンセリングのホームページを探してみていることも、とても立派な内的リソースのひとつなんです。
(2) 外的リソースを探す
次に、自分の周りにある外的リソースを探してみましょう。
- あなたが安心できる場所や時間は?(例:お気に入りのカフェ、公園、読書の時間)
- 支えてくれる人は誰?(例:家族、友人、同僚)
- 役立つツールや情報は?(例:心が落ち着く音楽、気分を切り替える方法)
例えば、「友達と話すと気分がスッキリする」なら、その友達との時間があなたの外的リソースになります。
リソースを活用する方法
リソースは、それに気づくだけでも自分を助ける力を持ちます。さらにリソースを意識的に活用することで、よりよく日々の生活に役立てることができます。どれもすぐに沢山できる必要はありません。10%の変化があったら上出来ですね。少しずつの変化を積み上げていくことこそが、気がついたときにはずいぶんと大きな変化になっています。
(1) 内的リソースを強化する
- 成功体験を振り返る:小さな成功でも書き出してみる
- 前向きな思考を身につける:「できない」ではなく「どうすればできるか」を考える
- リラックスできる習慣を持つ:深呼吸、瞑想、ストレッチなどを取り入れる
(2) 外的リソースをうまく使う
- 人とのつながりを大切にする:頼ることは悪いことではない
- 環境を整える:快適な空間を作ることで気持ちが落ち着く
- リフレッシュの時間を確保する:お気に入りの場所で過ごす時間を作る
カウンセリングでリソースを探す
悩んでいるときやこころの問題でつらい思いをしているときは、一人でリソースを探すことが難しいときでもあります。そんなときはもちろん、カウンセリングでカウンセラーと一緒にリソースを探すことができます。
カウンセリングでは例えば、こんな風にリソースを探します。
(1)過去の成功体験を振り返る
カウンセラーと一緒に、「過去にうまく乗り越えた経験」を思い出し、どんなリソースを使っていたかを探ります。
例:「以前、仕事のストレスを乗り越えたとき、友人との会話が支えになっていた」
ここから、「信頼できる人との対話」がリソースだとわかる。
(2)現在の支えになっているものを整理する
普段、気づかないうちに使っているリソースを一緒に言語化します。
例:「落ち込んだときに深呼吸すると落ち着く」→ 呼吸法がリソース
例:「好きな音楽を聴くと元気になる」→ 音楽がリソース
(3) 内的リソースと外的リソースを確認する
内的リソース(自分の内面にある力)
忍耐力・楽観性・ユーモア・好奇心・問題解決能力など
外的リソース(周囲の環境にある支え)
家族・友人・職場の仲間・本・自然・カフェなど
カウンセリングでは「どのリソースが今役立つか?」を考えながら整理していきます。
(4)新しいリソースを見つけるためのワーク
カウンセラーと一緒に新しい視点を得るためのワークを行います。
スケーリング質問:「今の自分の調子を10段階で評価すると?」→ 「今より1段階上げるために何ができるか?」
例外探し:「最近、少しでも気分がよかった瞬間は?」→ 「そのとき何があったか?」
まとめ
リソースは、私たちが人生をより良く生きるための大切な「支え」です。内的リソースと外的リソースを知り、活用することで、困難な状況でも前向きに進むことができます。
「自分にはリソースがない…」と思う人もいるかもしれません。けれども、実はすでに持っているものも多いのです。つらいときはリソースに気づくことが難しいときでもあります。そんなときはカウンセラーとリソースを探すところから始めてみませんか。カウンセリングはつらいことを話すだけではありません。自分のリソースに気づいて活用する方法も一緒に探していきましょう。